先週に引き続きまして、本日も横浜市健康福祉センターにて、横浜中青色申告会主催「個人事業者 決算説明会(一般事業者編)」の講師をさせて頂きました。
特に本日は天候が悪い中のご出席頂き、会員様ほかご参加の方々、誠に有難うございました。
今回は決算のFAQである棚卸・家事関連費の按分などの他、青色申告の固有論点を取り上げるとともに不動産所得編の資料を少し手直しして、減価償却や貸借対象表(期中取得資産の記載や期首の元入金の記載方法など)についても実際の作成を意識したものをご用意致しましたが、いかがでしたでしょうかね?
同じ所得税の申告をされる方といっても、不動産取得の方の関心事は、やはり減価償却と修繕費の取扱いに集中しますが、事業所得の方は、お仕事によって興味のポイントが千差万別。今回もご参加の方からのいろいろとお話をお伺いし、大変勉強になりました。
また、申告会の方との雑談で、このような説明会も時間が合わず出席できない方もいらっしゃるので、youtubeに上げてみるとよいのでは?との話が上がりました。実現できるとよいですね(その時には、是非私にも何かお手伝いさせて頂きたいなあ~と思います。)。
はじめに | 1.はじめに~「取引」から「決算書」「申告書」の作成まで2.決算書(所得の計算)と申告書(税金の計算)
3.事業所得の収入金額・必要経費などの勘定科目 |
青色申告 | 4.青色申告・青色決算書とは?5.青色申告を行いたいときは?
6.求められる「記帳の水準」は? 7.帳簿の記載例(伝票会計・複式簿記)【参考】簡易帳簿・白色申告者 |
青色決算書 | 8.青色申告決算書(一般用)の構成9.青色申告決算書(一般用)1頁目
10.青色申告決算書(一般用)2頁目 |
収益計上・必要経費 | 11.1・2頁の留意事項① 収益計上時期の原則12.1・2頁の留意事項② 売上原価と棚卸の仕方
13.1・2頁の留意事項③ 青色事業専従者給与 14.1・2頁の留意事項④ 必要経費(減価償却費・修繕費以外) 15.1・2頁の留意事項⑤ 売掛金等が回収不能となった場合 |
減価償却 | 16.青色申告決算書(一般用)3頁目17.減価償却費とは?
18.減価償却費の計算 19.減価償却資産の法定耐用年数(耐用年数表) 20.減価償却資産の償却率表 |
修繕費 | 21.修繕費と資本的支出の違い22.修繕費と資本的支出の判断基準(フローチャート)
23.修繕費のFAQ |
開業費 | 24.開業費 |
貸借対照表 | 25.青色申告決算書(一般用)4頁目 |